NEWSANPICからのお知らせ
- 2018/10/31コラム
安否確認システム 選定の3つのポイント
安否確認システムを導入するように、上司から依頼を受けたけれど
検索したらたくさんのシステムがヒット。。。
ほとほと困り果てている担当者の方はいませんか?
何を基準に選んだらいいのか、外せない選定ポイントを3つ紹介します。
**********
1、価格
安否確認システムは、基本的に緊急時・災害時に使うサービスです。
いつ起こるかわからない災害のために、たくさんの機能がついた高額なシステムは必要でしょうか。
コストを考えると、必要十分な機能、使いこなせる機能を安価で使いたい。
ANPICは産学連携により静岡大学と共同開発したシステムで、非常にお求めやすい料金になっています。
月額¥5,400からご利用頂くことが可能です。(50名以内の場合)
メール送信は何回使ってもこの価格。組織階層をいくつ作ってもこの価格。初期登録も無料で代行します。導入時の説明会も初回無料です。
**********
2、使いやすさ
大地震が起これば、社員は安否報告をします。管理者は集計画面を見ます。
緊急事態です。分厚いマニュアルを探しますか?
マニュアルを見ないとやり方がわからないようでは、緊急時のシステムとしては失格です。
直感的に操作できるものでなければいけません。
ANPICの画面はシンプルでデザイン性に優れ、操作が簡単です。
安否報告は、メールを受け取ってから1分もかからず終了します。
管理者画面も、メニューをたどれば一目瞭然です。
**********
3、管理者の負担軽減
そもそもシステムの導入は、まとまった処理を自動化して担当者を楽にさせるためにあります。
安否確認システム導入によって、担当者が疲弊するようでは本末転倒です。
*個人情報の管理は大丈夫ですか?
→ANPICはメールアドレスが非公開のため、担当者が収集する必要がありません。
*地震によって送られるメールは自動ですか?
→ANPICは気象庁の地震情報を取得して、設定値により自動送信します。担当者に気の休まる休日を。
*社員に通知する資料に苦戦していませんか?
→ANPICは、導入時の通達フォーマットや簡単操作ガイドなど、管理者にも社員にも、便利な資料を多数用意しています。
*若い社員、年配者の社員にも配慮がされていますか?
→ANPICでは、メールを放置する若い社員にはアプリやLINEへの通知。携帯電話を持っていない年配の社員には代理登録 などあらゆる世代、あらゆる社員へ配慮しています。
**********
安否確認システムANPIC、是非一度お問合せください。