災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPIC(アンピック)なら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。
- 100万人超が利用
- 直感操作で導入もスムーズ
- 専任スタッフが全面サポート
- 産学連携で実現した手頃な価格
ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる無料体験版をご用意しています。 体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。
なぜ今、安否確認システムの導入が必要なのか?
地震や豪雨、パンデミック、通信障害──私たちは今、かつてないほど多様かつ予測困難なリスクに囲まれており、企業や教育機関には、従業員・学生の「命と安全」を守る責任がますます重くのしかかっています。
そうした中、安否確認システムはあれば安心ではなく、なければ致命的な存在となりつつあります。
災害・感染症リスクの増加と組織責任の重み
近年、日本では大規模地震や豪雨災害が頻発しており、今後30年以内に首都直下地震や南海トラフ地震が発生する確率は70%以上といわれています。
また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行により、災害=自然災害に限らないことが明らかになりました。
災害発生直後に組織全体の被害の全容を把握できないと、判断が遅れ、信頼を失うことになりかねません。
それは民間企業だけでなく、大学などの教育機関にも共通するリスクです。
企業・大学における安否確認の役割とは
安否確認は単なる「連絡手段」ではなく、組織における緊急時の初動体制の中核です。
■ 企業においては…
・従業員の出社可否や負傷状況を迅速に把握
・拠点別の被災状況をもとにした業務再開判断
■ 大学・教育機関においては…
・学生・教職員の無事を確認し、保護者へ説明
・被災した学生への支援体制の立ち上げ
・授業中断・再開の判断材料として活用
特に大学では、遠隔地から通学する学生や外国人留学生も多く、多様な背景を持つ学生の安否を短時間で把握できる仕組みが求められます。
安否確認ができないことのリスク
安否確認を「なんとなくメールや電話でやっている」というケースも少なくありませんが、以下のようなリスクが潜んでいます。
- 誰に送って、誰から返ってきていないか分からない
- 情報の取りまとめに時間がかかり、初動が遅れる
- 情報漏洩・誤報の危険(BCC漏れ、誤送信など)
- 人手不足の中で電話確認が物理的に追いつかない
これらは実際の災害時に混乱を招くだけでなく、対外的な信用失墜につながる可能性もあります。
BCP・災害対策マニュアルとの関係
多くの企業・学校では、BCP(事業継続計画)や災害対策マニュアルの整備が進んでいますが、肝心の実行手段としての安否確認体制が整っていないケースもあります。
安否確認システムは、次のようなBCP実行の起点となります。
- 被害状況の把握と支援対象者の抽出
- 拠点ごとの被災レベルの確認と出社判断
- 管理者・指揮系統への即時情報共有
- 被災地外の支援部隊の編成判断
つまり、安否確認はBCP全体のトリガーであり、導入していなければその計画は機能しません。
今、導入するべき3つの理由
(1)災害や感染症は「いつか」ではなく「明日かもしれない」
備えを後回しにしても、リスクの方が先にやってきます
(2)システム導入のハードルは下がっている
クラウド型であれば、最短1週間、月額5,000円台からの導入が可能です。
(3)被害の最小化だけでなく、「守っている」という安心感の提供ができる
従業員・学生・保護者・取引先からの信頼形成にもつながります。
まとめ:安否確認は組織の責任を果たす基盤
自然災害・人的災害・感染症、あらゆる危機に共通して言えるのは、「人の無事を確認することが第一歩」であるということです。
だからこそ、安否確認システムの導入は単なるIT投資ではなく、社員の生活や信頼を守る仕組みの構築なのです。
次の章では、実際の導入ステップと準備事項について詳しくご紹介します。
導入のタイミングときっかけ|安否確認システムは“いつ”始めるべき?
安否確認システムの導入に、「絶対にこのタイミング」という正解はありません。
しかし、実際に多くの企業・大学で導入された背景には、共通する“きっかけ”が存在しています。
ここでは、導入に踏み切る組織が直面している課題や、導入に最適なタイミングについて解説します。
よくある導入契機
以下は、多くの組織が安否確認システムの導入を検討し始めた主なきっかけです。
■ 自然災害の発生後
・地震・台風・大雨で一時的に連絡手段が混乱
・安否確認に半日以上かかった
・連絡漏れや二重送信による混乱が発生
▶ 手作業の対応に限界を感じ、導入を検討
■ BCP(事業継続計画)の見直し時
・ISO取得や監査対応で緊急連絡体制の整備が必須に
・顧客や親会社から 「安否確認システムは導入していますか?」と問われた
・書類上は整備していたが、実行手段が曖昧だった
▶ 仕組みの裏付けとして安否確認システムを導入
■ 防災訓練や健康確認での運用負荷
・社員全員に「安否報告に回答してください」「健康状態はどうですか?」とメールを一斉送信したが、集計・確認に時間と人手がかかった
・Excelの手入力や電話確認を特定の担当者に依存している
・作業ミスの発生
▶ 「業務効率化と確実性」のためにシステム化を決断
■ IT環境や働き方の変化
・リモートワークの普及で、社員の安否が見えにくくなった
・学生の通学範囲が広がり、登校可否の判断を迅速に行いたい
・多様な連絡手段(LINE・スマホアプリ)を使う層への対応が求められた
▶ 「今の運用では対応できない」と判断し、様々な通知手段に対応できる安否確認システムを導入
トラブル発生後に気づく「見えなかった課題」
導入した企業・学校の多くが共通して語るのは、
「実際に問題が起きて、初めて“安否確認ができないリスク”の大きさに気づいた」
という声です。
- 「電話がつながらなくて連絡が取れなかった」
- 「回答がバラバラな形式で集まり、整理に混乱した」
- 「従業員や学生から“会社・学校は何もしてくれない”という印象を持たれた」
こうした経験は、組織の信頼性に深刻な影響を与えかねません。
平時導入 vs 緊急導入の違いと影響
導入タイミング | メリット | リスク |
平時導入 | 訓練・運用がしやすい 社内周知や教育が計画的にできる | 危機感が伝わりにくく、導入が先送りされる可能性 |
緊急導入 | 危機意識が高いため、稟議・決裁が早い | 教育・運用が整わないまま本番突入になるリスク |
▶ 結論:ベストは平時に、余裕を持って始めておくこと。
今はクラウド型サービスが主流で、導入のハードルも低くなっています。
導入を後回しにしないためのチェックリスト
あなたの組織で1つでも当てはまる項目があれば、導入を検討するいい機会かもしれません。
□ 災害・事故時の安否確認方法をメールや電話に頼っている
□ 安否確認の記録やログを残す手段がない
□ 拠点・学部・部署ごとの安否状況を即時に集約できない
□ 回答率が低く、未回答者の把握に時間がかかっている
□ 防災訓練が形式的になっている
□ ITリテラシーにばらつきがある
まとめ:備えに“早すぎる”はない
安否確認システムは、「導入したあとに後悔する」ものではなく、「導入していなかったことを後悔する」ものです。
いつか起きるリスクの備えを、今から始めてみませんか?
次章では、実際に安否確認システムを導入する際のステップや注意点について解説します。
安否確認システム導入のステップとスケジュール
安否確認システムの導入は、難しそうに見えて実はシンプル。
クラウド型のサービスが主流の現在では、最短1週間〜2週間で本番運用を開始することも可能です。
ここでは、企業・大学が安否確認システムを導入する際の4つのステップと理想的なスケジュール感を解説します。
ステップ①:課題の洗い出しと要件定義(1週間)
📌 やること
・現在の安否確認方法(メール/電話/紙など)を整理
・問題点や業務上の課題を洗い出す
・目的・対象人数・使用場面(災害/感染症/訓練等)を明確化
・関係部門(総務、情報システム、経営層など)との協議
✅ チェックポイント
□「誰に・何を・どう連絡し・どう集計するか」が不明確になっていないか
□使用頻度(定期訓練のみか、平時にも使うか)
ステップ②:製品比較とトライアルの実施(1〜2週間)
📌 やること
・複数の安否確認システムを比較検討(価格・機能・実績など)
・サービス提供会社に問い合わせ、資料請求・オンライン説明を受ける
・無料体験版で実際の操作性を確認
・見積の確認と社内稟議
✅ チェックポイント
□操作性:ITに不慣れな人でも直感的に使えるか?
□通知方法:メール/LINE/アプリなど多様な手段に対応しているか?
□費用:コストが自社の予算に合っているか?
□サポート体制:トラブル時や導入時の支援が充実しているか?
ANPICでは30日間の無料トライアルが可能。実際の職員や学生・従業員に送信テストを行い、操作性・回答率・使いやすさを評価できます。
ステップ③:社内調整と初期設定(1週間)
📌 やること
・導入決定後、利用者情報(氏名/所属/ログインID)の整備
・CSV形式などを利用したユーザーの一括登録、ID付与
・管理者アカウントの設定と権限分担
・通知テンプレート作成(安否確認/感染症/停電/訓練など)
✅ チェックポイント
□誰が送信・集計を担当するのか役割を明確にする
□テンプレートを先に複数用意しておくと緊急時に安心
□ユーザー代行登録が依頼できるかの確認
ステップ④:本番運用と訓練開始(導入から2週目以降)
📌 やること
・任意の通知先(メールアドレス、LINE、アプリ等)を登録
・初回の訓練通知を送信して運用確認
・回答状況の確認(誰が、いつ、どう答えたか)
・利用者の操作サポート(マニュアル配布・導入説明会など)
✅ チェックポイント
□実際の緊急時を想定して運用できるか(通知→回答→集計の流れ)
□回答率の目標(80%以上など)を設定
□定期的な訓練計画を立てる(例:年2回、地震想定など)
ANPICでは訓練用テンプレートを事前登録でき、操作ミスが起きにくい構造。担当者の経験が浅くても安心して本番運用を開始できます。
導入スケジュール例(スモールスタートの場合)
期間 | 作業内容 |
Week1 | 要件整理・製品比較・トライアル開始 |
Week2 | トライアル評価・社内稟議・導入決定 |
Week3 | 利用者情報の登録・初期設定・マニュアル整備 |
Week4 | 初回訓練実施・本番運用スタート |
トライアル〜本番まで、最短4週間で導入完了も可能です。
※ご導入規模やご対応スケジュールにより実現できない場合もございます。
まとめ:段階を踏めば誰でも導入できる
安否確認システムの導入は、「仕組みを入れるだけ」ではなく、「誰が、どう使うか」までを考慮することが大切です。
ANPICはシンプルな設計と手厚いサポートにより、ITが得意でない組織でも安心して導入・定着できるよう設計されています。
次回は、「導入時に確認すべきポイント」についてさらに詳しく解説していきます。
導入時に確認すべき5つのポイント|安否確認システム選定の判断基準
安否確認システムはどれを選んでも同じではありません。
使い勝手・機能・コスト・サポート体制など、導入後に差が出るポイントを理解せずに導入すると、運用定着に失敗したり、結局使われなくなったりするケースもあります。
ここでは、安否確認システムを導入する際に必ず確認しておくべき5つの重要ポイントを紹介します。
① 通知手段の多様性と確実性
緊急時に「連絡が届かなかった」という事態を防ぐために、
複数の通知手段に対応しているかは重要な確認項目です。
主な通知手段:
- メール(PC/スマホ)
- LINE通知(若年層や学生に有効)
- スマホアプリのプッシュ通知
ANPICはメール・LINE・アプリ通知に対応しています。
また、オプションで電話番号を登録することも可能です。
複数の通知手段で連絡漏れのリスクを最小化できます。
② 操作性とユーザーインターフェース(UI)のわかりやすさ
「いざというときに誰でもすぐ使えるか?」は、導入後の成否を左右する大きな要素です。
確認ポイント:
- 回答画面はワンクリックで完了するか?
- スマホからでも快適に操作できるか?
- 管理画面の操作が直感的にできるか?
- マニュアル不要でも最低限の運用が可能か?
ANPICは緊急時にも迷わず、誰でも使えるよう簡単なデザインで設計されています。
回答者にも管理者にもやさしいUIで、初回からでも迷わず操作可能です。
③ コスト構造と料金の透明性
「月額いくら」「ユーザー追加でいくらかかるか」など、費用が明確かつ段階的に設計されているかを確認しましょう。
確認ポイント:
- 初期費用の有無と内容(設定費、アカウント登録など)
- 月額料金の体系(従量課金、固定)
- オプション費用(SMS送信料、LINE連携費など)
- ユーザー追加・拠点追加時の価格
ANPICは50名で月額¥5,130〜、初期費用¥25,000〜の明確な価格設計でLINE連携は無料です。
必要な機能に絞ったシンプルな料金体系なので、コストコントロールが容易です。
④ セキュリティと個人情報保護への対応
信頼できる運用体制・通信手段・データ保管先かどうかは、導入前に確認しておきましょう。
確認ポイント:
- 通信はSSL/TLSで暗号化されているか
- データの保管先(国内・海外/クラウド基盤)
- 利用者が情報削除・更新を自分でできるか
- プライバシーポリシーと運用実績の公開状況
ANPICはAWS(米国)で運用し、日本の災害の影響を受けにくい高可用性構成です。
SSL暗号化や監視ツールで稼働状況を監視し、監査対応にも強みがあります。
⑤ サポート体制と導入支援の手厚さ
「導入したはいいけれど使いこなせない」という事態を防ぐには、サポート体制がカギです。
確認ポイント:
- 導入初期の設定・登録作業支援の有無
- 電話・メールでのサポートの可否
- マニュアル・ヘルプページの整備状況
- 利用者向けの操作説明会の有無
- トライアル期間中のフォローアップ対応
ANPICは導入時の初期設定支援・操作ガイド提供・導入後のサポート体制が充実しており、
教育機関向けに特化したわかりやすいマニュアルや訓練テンプレートも完備しています。
まとめ:導入後に後悔しないための“確認5カ条”
ポイント | チェック観点 |
①通知手段 | 緊急時に届くか、多経路対応か |
②操作性 | 誰でも迷わず使えるか |
③価格設計 | 費用が明確で管理しやすいか |
④セキュリティ | 安全性・法令対応・実績 |
⑤サポート体制 | 立ち上げ・運用の支援があるか |
これらを事前に確認しておけば、導入後に「思っていたのと違う」「使いにくい」といった失敗を防げます。
次回は、実際にシステムを導入した組織でどんな成果が出ているのか、導入後の運用と効果について解説していきます。
安否確認システム導入後の運用と効果|見える成果と定着のコツ
安否確認システムは、導入して終わりではありません。「本当に使える体制」を日常の中に根付かせてこそ、その価値が発揮されます。
ここでは、導入後の運用ポイントと、実際に得られる効果について具体的に解説します。
平時に定着させる訓練と周知方法
① 定期的な安否訓練の実施がカギ
災害はいつ起こるかわかりません。そのため、平時に訓練を行い、操作や流れに慣れておくことが重要です。
- 年に1~2回の全社・全学訓練を実施
- 配信テンプレートを使った想定シナリオ(地震・感染症・停電等)訓練
- 未回答者への再通知や回答率の可視化
ANPICでは訓練用テンプレートを事前に保存でき、クリック操作だけで本番同様の通知を送信可能。 訓練が簡単にでき、習慣化しやすい設計です。
② 現場向けの周知とサポート
操作方法に不安がある利用者に向けては、以下のようなサポートが効果的です。
- 回答マニュアルや使い方チュートリアルを配布
- 新入社員・新入生向けガイダンスに操作体験を組み込む
管理者と現場の負担軽減ポイント
安否確認システムの導入前、多くの企業・学校で安否確認は手作業で行われていました。
導入後は、業務負担が大幅に軽減され、初動対応がスピードアップします。
従来の運用 | システム導入後 |
メール/電話で手動送信 | ボタン1つで一斉通知(メール・LINEなど) |
回答はバラバラに到着 | 回答は自動集計+一覧表示 |
手作業で未回答を探す | 未回答者の絞り込み、選択リマインド送信 |
情報の転記・記録が手間 | 結果をCSV出力することで監査にも対応 |
導入後に実感できる主な効果
◎ 安否確認にかかる時間の圧倒的短縮
・手動で3時間→システムで15分以内に回答率80%以上を達成している企業もあり
・早ければ5分以内に組織全体の状況を把握できるケースも
◎ 回答率の向上と未回答者ゼロへの改善
・複数の通知手段やスマホ対応により高回答率を安定維持
・回答者・未回答者を一覧で把握 → フォロー対応も容易
◎ 社内・学内の防災意識の向上
・定期訓練の習慣化で「緊急時の流れ」が浸透
・管理部門と現場の防災リテラシー底上げ
◎ 社会的信頼の強化
・学校・企業としての安全配慮義務を果たしている証拠に
・保護者・学生・取引先・株主に対する説明責任を強化
実際の導入事例はこちら:https://www.anpic.jp/case/
まとめ:運用こそ、導入の成否を決める
安否確認システムは、「入れるだけで完結するツール」ではありません。
日常に溶け込ませ、習慣化させることこそが、真に使える体制のカギとなります。
ANPICは、操作のしやすさ・訓練の手軽さ・サポート体制により、導入後の運用定着までをしっかり支援。だからこそ多くの企業・教育機関で選ばれています。
次回は、「ANPICで実際に導入された事例と成果」についてご紹介します。
ANPICでの導入実績とサポート内容|教育機関・企業に選ばれる理由
安否確認システム「ANPIC」は、静岡大学との産学連携から生まれ、教育機関や中小企業を中心に全国で広く導入されています。
ここでは、実際の導入実績や導入後のサポート体制をご紹介し、なぜANPICが“選ばれ続ける”のかをご説明します。
教育機関・企業での豊富な導入実績
大学・学校法人での採用が拡大中のANPICは、
もともと静岡大学との産学連携によって共同開発されたため、教育現場の実情を熟知した設計思想が強みです。
主な導入実績:
・国立大学シェア率40%以上(例:静岡大学)
・私立大学(文系・理系問わず)
・専門学校・高等学校
・学校法人全体での導入(教職員・学生を一元管理)
中小企業からも高評価の声をいただいており、
特に50~200名規模の企業では、「機能面もちょうど良い」「コストが明確」といった声が多く寄せられています。
主な導入業種:
・製造業(本社+複数工場拠点)
・情報通信・ソフトウェア開発企業
・社会福祉法人・介護施設
ANPICのサポート体制|導入から運用までしっかり支援
初期導入サポート
- 管理画面の設定支援
- 利用者アカウント一括代理登録
- LINE連携設定やアプリ導入のレクチャー
- 操作ガイド(PDF)やマニュアルの提供
▶ 専任スタッフが導入初期を伴走サポートするため、初めての導入でも安心です。
利用者向けサポート(操作説明・Q&A対応)
- 簡単操作ガイドの用意
- よくある質問(FAQ)をサポートサイトに掲載
- オンラインでの導入説明会(任意・予約制)
- 管理者向けの専任サポート
▶操作に不慣れでも、シンプルなUIとサポート資料で定着しやすいのが特長です。
導入後のサポート(運用支援・アップデート対応)
- 問い合わせ受付(メール/電話)※月~金9:00~17:00
- 定期メンテナンス・不具合時の迅速対応
- 新機能追加時の案内・利用方法の解説
▶ システム更新や操作変更があった場合も、利用者が迷わないような配慮が徹底されています。
ANPICの満足度
利用者の皆様から「簡単」「安心」「コスパが良い」との声を多数いただいています。
満足いただける理由は、
- 明確な価格
- ちょうどいい機能
- 不安を感じさせないサポート
まとめ:安心して使い続けられる安否確認システムを
ANPICは、導入前・導入中・導入後のすべてのフェーズに寄り添うサポート体制を整えています。
だからこそ、ITスキルや体制に不安がある教育機関や企業でも、ストレスなく導入・運用・定着できるのです。
次章では、「よくある質問(FAQ)」を通して、さらに具体的な不安や疑問を解消していきます。
よくある導入時のQ&A|安否確認システム導入の不安を解消!
「本当に現場で使えるのか?」「費用対効果はあるのか?」など、安否確認システムの導入を検討する際には、誰しもが多くの疑問や不安を抱えています。
ここでは、ANPICの導入相談時によく寄せられる質問を中心に、気になるポイントをQ&A形式で整理しました。
Q1. 小規模でも導入できますか?
A. はい、可能です。
ANPICでは50名以下でも導入可能なプランをご用意しており、教育機関や中小企業など小規模な組織でも安心して導入いただけます。
また、将来的に人数が増えた場合にも、段階的に拡張が可能です。
Q2. 初期費用や月額料金はどれくらいかかりますか?
A. 規模やオプションに応じて異なりますが、50名プランの場合は
・初期費用:¥25,000〜(税抜)
・月額料金:¥5,130〜(税抜)
です。オプションも必要に応じて選べるため、予算に合わせて無理なく導入できます。
Q3. トライアルやデモはできますか?
A. はい、30日間の無料体験版をご用意しています。
管理者用画面や通知・回答の流れを実際にお試しいただけます。
テスト配信や訓練も行えるので、導入前に「どんな使い勝手か?」を確かめることができます。
Q4. ITに詳しくない職員や学生でも使えますか?
A. 問題ありません。
ANPICは緊急時にも迷わず、誰でもでも使えるよう簡単なデザインで設計されています。
回答画面はワンタップでOKな設計で、操作は非常にシンプル。スマホ・PCどちらでも利用可能です。
さらに、操作マニュアル(PDF)やQ&Aリストも用意されているため、迷わず利用できます。
Q5. どんな通知手段がありますか?
A. メール・LINE・スマホアプリに対応しています。
利用者の環境に応じて、最適な通知手段を組み合わせて使用可能です。
複数の通知先を登録することで、回答率UPに繋がります。
Q6. アカウント管理や初期登録は大変ですか?
A. CSVによるユーザー一括登録に対応しており、非常にスムーズです。
職員名簿・学生名簿などをもとにCSVファイルを作成いただければ、ANPIC側での登録作業をサポートします。
管理画面もシンプルで、担当者が1人でも無理なく運用可能です。
Q7. セキュリティ対策はどうなっていますか?
A. 通信の暗号化やAWS基盤の利用など、高いセキュリティ水準で運用されています。
・通信はSSL/TLSで暗号化
・データはAWS(米国)サーバで安全に保管
・個人情報保護方針に基づいた厳格な管理
▶ 災害発生時でも国内のインフラ障害に影響されない構成になっています。
Q8. サポート体制はどうなっていますか?
A. 導入前後を通じて、安心のサポートを提供しています。
・初期設定サポート(ユーザー代理登録、導入説明会が初回無料)
・操作ガイド・マニュアル配布
・メール・電話での問い合わせ対応(月~金 9:00~17:00)
・必要に応じた操作説明会(オンライン対応)
▶ “導入して終わり”ではなく、“運用が定着するまで寄り添う”サポートが強みです。
Q9. 訓練やテスト送信は自由にできますか?
A. はい、いつでも安否報告訓練の実施が可能です。
訓練用テンプレートを事前に登録しておくことで、より簡単に安否報告訓練を行えます。
定期的な訓練配信により、防災意識の向上にもつながります。
まとめ:小さな疑問を解決することが、導入成功の第一歩
安否確認システムの導入は、「なんとなくの不安」を解消することで一歩前に進めます。
ANPICでは、導入前のご相談から、無料トライアル、本番運用まで丁寧に伴走サポートいたします。
災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPIC(アンピック)なら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。
- 100万人超が利用
- 直感操作で導入もスムーズ
- 専任スタッフが全面サポート
- 産学連携で実現した手頃な価格
ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる無料体験版をご用意しています。 体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。
まとめ|安否確認システムは“今”が導入の好機
災害・感染症・突発的な事故──私たちの働く・学ぶ環境は、予測できないリスクと常に隣り合わせです。
そんな中、社員の生活と組織の信頼を守るインフラとして「安否確認システム」の導入が不可欠となっています。
ここまでの記事では、以下のような観点から導入の意義を整理してきました
導入の背景と必要性
- 災害リスクの常態化(地震・台風・水害)
- BCP(事業継続計画)や災害対策ガイドラインへの対応
- 平時の健康確認・連絡網・訓練への活用
📌 結論:安否確認は“災害時の連絡”ではなく、“日常の安全体制”である。
導入のステップは想像以上にシンプル
- 要件整理 → 製品比較 → 初期設定 → 訓練開始
- 最短4週間程度で本番運用が可能
- 小規模でも、スモールスタートで始められる時代へ
📌 今や「導入が大変」は過去の話。手軽に、素早く始められます。
ANPICが選ばれる理由
項目 | 特長 |
教育機関・中小企業に最適 | 大学発・現場目線の設計思想 |
月額5,130円~ | 明確かつ無駄のない価格体系 |
AWS基盤 | 地震等の物理的リスクから独立した高可用性 |
シンプルなUI | ITに不慣れな現場でも使える直感操作 |
導入サポート充実 | 初期設定サポート・マニュアル完備 |
📌 「ちょうどよさ」「手頃さ」「確実さ」の3拍子がそろう数少ない選択肢です。
今すぐ検討すべき3つのサイン
- 安否確認手段をメールや電話に頼っている
- 訓練が形式化していて本番に弱い体制
- BCPやガイドラインに具体的な対応手段が未整備
このどれか1つでも当てはまるなら、今が導入・見直しのベストタイミングです。
アクションを起こすなら「今」から
導入の第一歩は、小さくても構いません。
大切なのは、「備える」という意識を行動に変えることです。
今すぐできる次の一手:
✅ 無料体験版を申し込む
✅ 製品資料を請求する
人を守る。それが、組織の信頼を守る。
災害はいつ起こるか分かりません。
だからこそ「今、導入すること」が最大の安心につながります。
ANPICは、あなたの組織が「もしもの時」に迷わず動けるよう、全力で支援します。
【無料】ANPIC資料請求はこちらから:https://www.anpic.jp/contact/
【無料】オンラインデモのご希望はこちらから:https://www.anpic.jp/trial/
コメント