企業向け安否確認の始め方|導入方法・選び方・おすすめシステムを解説

安否確認システムおすすめ
災害に備えて「安否確認システム」のご検討を!
ANPIC(アンピック)|安否確認システムのご案内

災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPIC(アンピック)なら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。

POINT
  • 100万人超が利用
  • 直感操作で導入もスムーズ
  • 専任スタッフが全面サポート
  • 産学連携で実現した手頃な価格

ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる無料体験版をご用意しています。 体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。

ANPIC無料体験版のご案内

⇒ お問い合わせ・資料請求はこちら

なぜ今、企業に安否確認体制が求められるのか

地震・台風・水害・感染症・大規模停電。近年、企業を取り巻くリスクは年々多様化し、予測が困難になっています。

そんな中、従業員の安全を守り、事業の継続性を確保するために注目されているのが「安否確認体制の整備」です。
単なる一斉連絡ではなく、災害時の初動対応を支える重要なインフラとして、安否確認システムを導入する企業が増えています。

【関連記事】安否確認システムとは?

自然災害・感染症とリスクの多様化

かつても今も、安否確認システムは「地震」への備えとして重要視されています。

しかし、いま企業が備えるべきリスクはそれだけではありません。

  • 新型コロナウイルスのような感染症の拡大
  • 集中豪雨・台風・土砂災害などの異常気象
  • 大規模停電・インフラ障害による業務停止

こうしたあらゆるリスクにおいて、従業員の無事と稼働状況を早急に把握することが、事業継続の出発点となります。

BCP(事業継続計画)における初動対応の重要性

災害時に企業が直面する主な課題は以下の通りです

  • 誰が無事で、出勤可能なのか把握できない
  • 安否確認に手間がかかり、対応が遅れる
  • 一部社員の安否不明により、業務判断ができない
  • 情報の混乱で社内外の信頼を失う

つまり、従業員の安否が分からなければ、何も始められないのです。

安否確認は、安定したBCP(事業継続計画)を実現するための「第一段階」と言えるでしょう。

従業員の安全確保は「企業の責任」

企業は従業員を雇用している以上、労務中の安全を守る社会的責任があります。特に、以下のような法的・倫理的な観点からも、安否確認の整備は不可欠です。

  • 労働安全衛生法に基づく安全配慮義務
  • CSR(企業の社会的責任)への対応
  • 社内外の利害関係者への信頼確保

また、人的資本経営やESG(環境・社会・ガバナンス)経営が重視される中、人を守る体制が整っているかは企業価値にも直結する要素となっています。

「いつか」ではなく「いつでも」対応できる体制へ

災害や緊急事態は、予期せず発生します。

そのときに慌てて手動で連絡網を回すのでは、対応が間に合いません。
平時から「いつでも使える安否確認体制」を整えておくことが、企業の危機管理力の証明となるのです。

まとめ|まずは現状の安否確認手段を見直すことから

今のあなたの会社では、緊急時にこうした対応ができるでしょうか?

  • 従業員全体に速やかに安否確認の連絡を届けることができるか
  • 回答状況をリアルタイムで把握できるか
  • 訓練を通じて、社内に運用が定着しているか

もし一つでも「NO」であれば、安否確認体制の見直し・整備をしてみましょう。

企業における安否確認の課題

地震や台風、感染症などの緊急時に、従業員の安否をいち早く把握することは、企業の責任であり事業継続の出発点です。

しかし、多くの企業では安否確認の手段や体制に課題を抱えたまま運用しているのが実情です。

ここでは、企業が陥りがちな安否確認の課題を整理し、なぜ今こそ体制の見直しが必要なのかを解説します。

電話・メールでは限界がある

安否確認に「電話連絡」や「メール一斉送信」を使っている企業も少なくありませんが、以下のような問題が生じやすい方法です。

  • 繋がらない・見落とされる:
    災害時は通信インフラが不安定になり、電話やメールが届かない、読まれないことも多い。
  • 対応が担当者に依存している:
    担当者ごとの判断や対応にバラつきが出る。
  • 集計に時間がかかる:
    誰が返答したか、誰が未回答かを手作業で確認するのは非効率。
  • 情報の重複・漏れ:
    複数手段を使ううちに、誰に何を送ったか把握できなくなる。

このように、手作業や非システム化された安否確認は「速さ」「正確さ」「全体把握」すべてにおいて限界があるのです。

担当者に負担が集中しがち

多くの企業では、総務部や人事部が安否確認の担当になることが多く、緊急時には以下のような問題が起こりがちです。

  • 対応フローが複雑でマニュアルを見返さないと動けない
  • 担当者が不在・被災していると対応が止まる
  • 定期訓練が実施されておらず実際に、実際に活用できる体制が整っていない

つまり、「仕組み」ではなく「人」で運用されている状態だと、非常時には機能しません。

従業員数が多いほど担当者に依存した対応は危険

従業員数が数百人、数千人規模になると、一人ひとりの状況を把握する難易度は急上昇します。

  • 拠点ごとの状況に差がある
  • 時差勤務やテレワーク中の従業員もいる
  • 全体把握ができないまま業務再開判断を迫られる

特にBCP(事業継続計画)においては、「誰が出社可能か」「どのチームで復旧できるか」が分からなければ、組織的な動きができません。

「導入したけれど使われていない」も落とし穴

実はシステムを導入していても、「普段使っていない」「訓練していない」状態だと、実際の災害時に使えないケースが非常に多くあります。

  • ログイン方法がわからない
  • 管理画面の操作を忘れている
  • 従業員に操作が浸透していない

こうした状況では、システムの機能が活かされておらず十分な効果は期待できません

安否確認は「使えること」よりも「使い慣れていること」が重要なのです。

まとめ|課題を解決するには「体制」と「仕組み」の整備が不可欠

安否確認を成功させるには、次の2つをセットで整える必要があります:

  • シンプルで誰でも直感的に操作できるシステム
  • 誰もが使い慣れている運用体制

例えば、ANPICのように「簡単操作」「平常時や訓練時にも使用可」のシステムであれば、ITスキルの有無にかかわらず運用が定着しやすくなります。

企業向け安否確認システムの主な機能

企業が緊急時に迅速な初動対応を行うには、従業員の無事を即座に確認できる「安否確認システム」の導入が不可欠です。

しかし、単にメッセージを一斉送信できればよいわけではありません。

ここでは、企業向けの安否確認システムに必要とされる代表的な機能をご紹介します。

一斉通知機能|即座に社員全体へ情報を配信

災害発生時、全従業員に素早く同じメッセージを一斉送信できるのは安否確認システムの基本機能です。

中でも通知手段が複数あることが重要で、以下に対応しているシステムが望ましいと言えます。例えば、

  • メール
  • スマートフォンアプリ
  • LINE(普段使い慣れているツール)

ANPICは追加費用なしでLINEに通知することが可能です。これにより企業側としてLINE通知を取り入れやすく、従業員の回答率アップにつながります。

回答集計機能|リアルタイムで状況を把握

従業員からの回答は、システム上で自動的に集計・一覧化されます。これにより、管理者は次のような情報を即座に確認できます:

  • 回答済/未回答の人数・割合
  • 「無事」「軽傷」「重傷」などの回答分類
  • 拠点別・部署別の集計データ

ANPICでは管理画面が視覚的にわかりやすく、CSV出力や組織別フィルタも可能です。

多様な通知条件と自動化設定

通知は手動だけでなく、自動配信に対応しているかどうかも大きなポイントです。
たとえば:

  • 気象庁の地震速報と連動し自動送信
  • 地域や部署ごとの対象者設定

これらがあらかじめ設定できると、非常時に人的操作なしで情報配信が可能となり、より信頼性の高い運用ができます。

訓練・テスト送信機能|「使える」から「使い慣れる」へ

いくら機能があっても、使い慣れていなければ意味がありません。

  • 定期的な安否確認訓練の実施
  • 回答率・所要時間のデータをレポート化
  • BCP対策の一環としての運用にも有効

ANPICでは「訓練送信」も簡単に設定でき、結果レポートを社内共有に活用できます。

スマホ対応・マルチデバイス運用

外出先や在宅勤務中でもスムーズに回答できるよう、スマートフォンへの最適化がされているかも重要です。

  • スマートフォン、フィーチャーフォンからワンタップ回答
  • LINEから回答可能
  • 管理者もスマートフォンで集計状況を確認可

誰でもすぐに使えることが、実運用では最も求められます。

まとめ|「自動・簡単・確実」が企業に必要な3要素

安否確認システムは、企業の規模や業種を問わず、大地震の際には次の3つの要素を兼ね備えている必要があります:

  • 自動通知・安否集計の機能があること
  • 誰でも簡単に操作できること
  • 確実に通知が届くこと(複数手段対応)

ANPICはこれらを高水準で満たしながら、月額5,130円から導入可能なコストパフォーマンスの高いサービスです。

企業に合った安否確認システムの選び方

「安否確認システムの導入を検討しているけれど、数が多すぎて選べない」

といった声を非常に多く聞きます。実際、安否確認システムは多種多様で、それぞれに得意な領域があります。

本記事では、企業に最適な安否確認システムを選ぶための5つの視点を紹介します。

社員数・拠点数の増減に柔軟に対応できるか

安否確認システムは、「ユーザー数課金型」「人数上限付きプラン」「従量課金制」などさまざまな料金体系があります。
自社の規模・今後の成長を見越して、柔軟に対応できるシステムを選びましょう。

  • 中小企業 → 低価格でシンプルな操作画面が適している
  • 大企業・多拠点 → 部署別管理や多階層対応が重要

ANPICは月額5,130円〜で50名プランからスタートでき、最大30,000名プランまで対応しています。

LINEやアプリなど通知手段の多さ・柔軟さ

従業員に確実にメッセージを届けるには、多様な通知手段が必要です。
特に「LINE連携」は回答率の向上に直結します。

  • 通知手段の例:メール/スマホアプリ/LINE

ANPICはLINE通知が無料で利用可能。スマホに不慣れな方でも回答しやすい設計です。

操作のしやすさと快適さ(管理者&従業員)

安否確認は“いざというときに誰でも使える”必要があります。
たとえ高機能でも操作が難しければ意味がありません。

  • 回答操作がシンプル(ワンタップなど)
  • 管理画面で回答集計・送信履歴を一目で確認
  • 初めてでも迷わないインターフェース

ANPICは直感的に操作できるシンプルな設計。導入直後からスムーズに活用できます。

訓練・シミュレーション機能が備わっているか

平時から訓練できる仕組みがあるかどうかは、災害時の対応力に直結します。

  • 定期訓練用の送信テンプレートがある
  • 回答率の記録・レポート機能がある
  • テスト送信で運用を確認できる

ANPICでは、訓練テンプレートや操作マニュアルが提供されているため、簡単に定期訓練可能。回答履歴もCSVで保存できます。

費用対効果とサポート体制

導入コストはもちろん、サポートの質や導入後の継続利用しやすさも大切な判断材料です。

  • 初期費用や月額費用は明確か
  • 導入支援やサポートがあるか
  • 問い合わせへの対応スピードはどうか

ANPICは初期費用25,000円〜、月額5,130円〜。メール・電話でのサポート体制も万全です。

まとめ|「自社にとって使いやすいか」が最優先

安否確認システムは「機能が多いか」ではなく、「自社で確実に運用できるかどうか」が選定のカギです。

比較ポイントチェックポイント
社員数・規模プランの柔軟性や適正な料金形態
通知手段LINE通知やアプリにも対応しているか
使いやすさ管理者・社員のどちらも直感的に操作できるか
訓練・テスト平時の訓練やテスト送信が可能か
費用・サポート初期費用・月額費用とサポート体制のバランス

ANPICは初期費用25,000円〜、月額5,130円〜。メール・電話でのサポート体制も万全です。

導入事例|企業での安否確認活用例

安否確認システムは災害時のリスク対策だけでなく、平時の訓練や業務継続の判断にも役立つ重要なインフラです。

ここでは、実際に安否確認システムを導入している企業の活用例を業種別にご紹介します。

製造・販売業

きっかけ:
電話連絡網で安否確認をおこなっており、全従業員の安否情報収集とその後の確認や連絡に時間と手間がかかっていたため

検討の決め手:
静岡大学・静岡県立大学・アバンセシステムによる開発で信頼度が高いこと
機能は他社と同等でも、初期導入費・運用費ともに安価で継続しやすいこと

災害以外での活用事例:
大型台風接近時の出社指示
新型インフルエンザ発生などのパンデミック時の従業員の罹患状況管理

小売業

きっかけ:
当初は災害用伝言ダイヤルの使用を検討していたが、「繋がらない」「管理者から任意の連絡ができない」といった課題を感じたため

検討の決め手:
長く使用するため安価であること
災害時に確実に使える最低限の機能を備えていること
携帯をもたない社員もいるため、代理報告機能で安否を一元管理できること

運用開始後の感想:
組織単位や個人単位での安否状況確認ができ、自動集計により作業が大幅に軽減された。
災害時以外でも任意で連絡ができ、訓練を重ねることで回答率をあげていきたい。

詳細はこちら:https://www.anpic.jp/case/detail03/

ANPICが企業に選ばれている理由

上記のような多様な業種で導入されている「ANPIC(アンピック)」は、以下の特長において高く評価されています。

  • LINE連携無料
    → 企業側の負担が少なく、エンドユーザーも利用率が高いLINEを使用できるため、ITリテラシーを問わず運用しやすい
  • シンプルで使いやすい操作画面
    → 管理者も従業員も迷わず使える
  • 月額5,130円~の導入しやすさ
    → 中小企業にも最適
  • 訓練機能・CSV出力も標準搭載
    → 定期運用・改善に活用可能

まとめ|「うちにはまだ早い」と思わず、導入企業の声をヒントに

安否確認システムは、大企業だけのものではありません。
中小企業・医療機関・教育現場など、規模や業種を問わず活用されています。

まずは他社の事例を参考にしながら、自社に合った運用イメージを描くことが、導入への第一歩です。

おすすめの企業向け安否確認システム3選

安否確認システムは数多くのサービスが存在し、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、企業での導入実績が多く、信頼性・機能性・使いやすさのバランスに優れたおすすめの安否確認システム3社を比較形式でご紹介します。

① ANPIC(アンピック)|LINE連携無料×高コスパで中小企業に最適

特徴:

  • LINE通知に標準対応(追加費用なし)
  • 月額5,130円〜の手頃な料金設定
  • 操作画面がシンプルで、直感的に操作できる
  • 訓練や自動集計機能などBCP対策にも最適

こんな企業におすすめ:

  • 中小〜中堅企業でコストを抑えたい
  • ITに不慣れな従業員も多い
  • スマホで回答できる仕組みを整えたい

導入実績:

全国の企業・学校など100万人以上に利用されています。

ポイント:LINE通知が追加費用なしで使えるため、使いやすさと費用対効果のバランスに優れています。

② トヨクモ 安否確認サービス2|クラウド業務効率化の一環で導入しやすい

特徴:

  • 外部システム連携でユーザー・部署を1クリックでかんたん登録
  • 月額6,800円〜で導入可能
  • デザイン性・UXに優れ、社内展開しやすい
  • SendGridによる高速メール配信機能あり

こんな企業におすすめ:

  • SmartHRやkintoneなど他のクラウド業務ツールを使っている
  • UIデザインを重視したい
  • 国内での知名度を重視したい

導入実績:

3,000社以上の導入実績があり、特にIT系企業やベンチャーに人気。

ポイント:クラウド業務の延長で導入しやすく、内製での運用にも向いています。

③ エマージェンシーコール|大企業・自治体向けの本格派

特徴:

  • スマートデバイスアプリ、携帯電話(フィーチャーフォン)、メール、固定電話など最大10連絡先の登録が可能
  • 英語画面へ切替可(グローバル企業向け)

こんな企業におすすめ:

  • 拠点が全国に分散している
  • 災害リスクの高いインフラ業種
  • 大企業・自治体・官公庁など、高度なセキュリティが必要な組織

導入実績:

4,900社以上が導入、危機管理が求められる大手企業にも多数採用。

ポイント:費用は高めだが、機能と対応力は業界トップクラス。

まとめ|自社の規模と運用体制に合ったサービスを選ぼう

安否確認システムは、機能の豊富さだけでなく、「自社にとって使いやすいか」「実際に運用できるか」が選定のカギです。

  • コストを抑えつつ、LINE連携や使いやすさを重視するなら → ANPIC
  • クラウド業務の一部として効率よく導入したいなら → トヨクモ
  • セキュリティ・確実性・英語対応を求めるなら → エマージェンシーコール

まずは無料資料請求やデモ利用から始めてみるのがおすすめです。

まとめ|企業の危機管理は「安否確認体制」から始まる

地震・台風・水害・感染症・テロ・サイバー攻撃――

現代の企業は、あらゆるリスクにさらされています。
そのなかで最も重要なのは、「有事の初動で正確な情報をいかに早く集められるか」という点です。

そして、その初動の中心にあるのが「安否確認」です。

安否確認は、BCP(事業継続計画)の起点

いくら立派なBCPを策定していても、肝心の“人”の状況が把握できなければ、何も始まりません。

  • 誰が無事か
  • 誰が出社できるか
  • どの拠点が稼働可能か

これらを迅速に可視化できる体制=安否確認システムは、危機管理の出発点であり、企業の「守りのDX」とも言える存在です。

「いつでも使える」「誰でも使える」体制が重要

安否確認体制において大切なのは、「システムがあること」ではなく、「平時から使い慣れていること」です。

  • 緊急時、手間なく即時連絡ができる
  • 従業員が迷わず回答できる
  • 担当者がすぐに全体把握できる

こうした状態を整えるには、シンプルかつ実用的なシステム選びと、訓練の継続が不可欠です。

コストも手間も抑えて導入できる時代へ

「安否確認システムは高額で難しそう」と思っていませんか?

実際には、現在では月額5,000円前後から導入できるクラウド型サービスが増えています。

たとえば ANPIC では:

  • 月額5,130円~
  • LINE通知が無料で使える
  • 操作も直感的で、ITリテラシーを問わない設計

中小企業から医療・教育機関まで、幅広い現場で活用されています。

最初の一歩は「情報収集」から

導入を迷っている段階でも、まずは情報を集めることが大切です。

  • 自社の課題を把握する
  • 他社の事例を見る
  • 資料請求や無料相談を利用してみる

「問題が起きてから対応する」ではなく、「起きる前に備える」ことが、強い企業の条件です。

危機管理は「安否確認体制」から整えましょう

  • 従業員の安全確保は企業の責任
  • 安否情報は事業継続のカギ
  • 適切なシステムを選ぶことが、対応の迅速さを決める鍵となる

まずは、確実に動く仕組みを整えることから始めましょう。

それが、社員・顧客・社会から信頼される企業への第一歩です。

災害に備えて「安否確認システム」のご検討を!
ANPIC(アンピック)|安否確認システムのご案内

災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPIC(アンピック)なら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。

POINT
  • 100万人超が利用
  • 直感操作で導入もスムーズ
  • 専任スタッフが全面サポート
  • 産学連携で実現した手頃な価格

ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる無料体験版をご用意しています。 体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。

ANPIC無料体験版のご案内

⇒ お問い合わせ・資料請求はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました