災害やパンデミックなどの緊急時に従業員の安否を迅速に確認するには、システム導入が不可欠です。
本記事では、個人情報保護法の観点から注意すべきポイントと、導入による企業のメリットを解説します。
災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPIC(アンピック)なら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。
- 100万人超が利用
- 直感操作で導入もスムーズ
- 専任スタッフが全面サポート
- 産学連携で実現した手頃な価格
ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる無料体験版をご用意しています。 体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。
緊急時に備える安否確認システムの重要性
災害やパンデミックなどの非常時において、従業員の安否を素早く把握し適切な初動対応を行うには、安否確認システムの導入が欠かせません。
災害やパンデミック時に求められる迅速な情報共有
電話やメールなど従来の方法では、回線の混雑や連絡の遅れが発生しやすく、全従業員の状況把握に時間がかかります。
安否確認システムを導入すれば、スマートフォンやPCを通じて即座に通知・回答が可能となり、安否情報を一元的に収集できます。
これにより、緊急時の混乱を最小限に抑え、速やかに次の行動へ移すことができます。
従業員・企業双方に安心をもたらす仕組み
従業員にとっては、自分の無事を簡単に報告できる安心感が生まれ、家族や同僚への心配を減らすことにつながります。
企業にとっては、全体の安否状況を把握できることでリスクマネジメントを強化し、事業継続計画(BCP)を実効性のあるものにできます。
結果として、従業員からの信頼や社会的評価の向上にもつながります。
安否確認と個人情報保護法
安否確認システムは従業員の個人情報を扱うため、企業には個人情報保護法に基づいた適切な管理と利用目的の明確化が求められます。
安否確認システムで扱う個人情報とは
安否確認システムでは、災害時に迅速な安否把握と連絡を行うために、従業員や関係者の個人情報を取り扱います。具体的には以下のような情報が対象となります。
- 氏名、電話番号、メールアドレスといった基本的な連絡先情報
- 勤務地、所属部署などの業務上の属性情報
これらは災害対応に不可欠な情報ですが、必要以上に収集するとリスクが高まるため、取得は最小限にとどめることが重要です。
法的観点から求められる適切な管理
個人情報保護法では、収集・利用・管理において明確なルールが定められています。安否確認システムを導入する企業が注意すべきポイントは次の通りです。
- 利用目的を明示:安否確認のために利用することを従業員に周知し、他の目的では使わない
- 情報の最小化:業務上必要な範囲に限定し、不要な個人情報を収集しない
- 安全管理措置:アクセス制御、暗号化、定期的なセキュリティチェックを行う
- 第三者提供の制限:外部に提供する場合は、法令に基づくか、本人の同意を得た場合に限定する
- 従業員教育の徹底:管理者や利用者に対して、個人情報の取り扱いに関する研修を実施する
これらを徹底することで、情報漏洩リスクを防ぎつつ、従業員からの信頼を高めることができます。
導入時のリスクと課題
安否確認システムの運用が不十分であれば、情報漏洩や信用失墜を招き、緊急時対応の遅れにもつながるリスクが存在します。
杜撰な情報管理による情報漏洩リスク
安否確認システムで扱う個人情報は、緊急時の連絡手段として不可欠ですが、その管理が杜撰であると大きなリスクを招きます。
情報漏洩は従業員のプライバシー侵害だけでなく、企業の信用にも直結する重大な問題です。
- 不正利用のリスク:従業員の氏名や連絡先が外部に流出すれば、迷惑メールや詐欺に悪用される可能性がある
- 企業の信用失墜:情報管理の甘さは社会的評価を下げ、取引先や顧客からの信頼を失う
- 従業員の不安増大:自分の個人情報が安全に守られていないと感じれば、従業員の安心感や組織への忠誠心が損なわれる
- 緊急時対応の混乱:誤った情報が残っていると、災害時の迅速な安否確認が妨げられ、初動対応が遅れる
このようなリスクを避けるためには、取得情報を最小限にとどめ、適切なセキュリティ対策を徹底することが不可欠です。
信用失墜と緊急時対応の遅れにつながる危険性
情報が正しく管理されていないと、従業員からの信頼を失い、組織全体の信用低下を招きます。
さらに、緊急時にデータが不正確だったりシステムが混乱したりすれば、安否確認が滞り初動対応の遅れにつながります。
このように、安否確認システムは「導入するだけで安心」ではなく、適切な情報管理と継続的な運用体制を整えることで初めて有効に機能します。
個人情報保護法から見る基本原則
システム導入時には、収集する情報を最小限にとどめ、利用目的を明確にし私用利用を禁止することが基本原則となります。
取得する情報は最小限に留める
安否確認システムを導入する際には、多くの個人情報を集めたくなりがちですが、必要以上の情報収集はリスクを増大させます。
個人情報保護法の観点からも、収集範囲は「緊急時に必要な情報」に限定することが重要です。
- 基本情報に限定する:氏名、電話番号、メールアドレスなど、安否確認に直結する情報のみを収集する
- 業務上必要な範囲を明確にする:部署や勤務地など、連絡や状況把握に不可欠な情報だけに絞る
- 家族や代理人情報は任意にする:全員に必須登録させず、必要な従業員だけが登録できる仕組みにする
- 収集データの定期見直し:利用されていない情報や不要になったデータは削除し、常に必要最小限を維持する
- 従業員への説明責任を果たす:なぜその情報が必要なのかを明確に伝え、安心して提供できる環境を整える
必要最低限の情報にとどめることで、情報漏洩リスクを軽減し、従業員の信頼を損なわない運用が実現できます。
利用目的を明確化し私用利用を禁止する
収集した情報は「災害時の安否確認」という明確な目的に限定して使用しなければなりません。
業務外の私的な連絡や、他部署での流用などは法律違反となる可能性があり、従業員からの信用も損ないます。
これらの原則を徹底することで、個人情報の安全管理が強化され、緊急時にも安心して活用できる安否確認体制を維持できます。
情報漏洩防止の取り組み
安全な運用には、システム面でのセキュリティ対策と、従業員教育やルール徹底といった組織的取り組みの両立が重要です。
技術的・組織的セキュリティ対策の強化
システムのアクセス制御や通信データの暗号化、定期的なセキュリティチェックを実施することで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小化できます。
また、組織としてのセキュリティポリシーを定め、運用体制を明確化することも重要です。
従業員教育と運用ルールの徹底
いくらシステムが堅牢でも、利用者が誤った操作をすれば情報漏洩は起こり得ます。
そのため、従業員に対して定期的な研修を行い、情報の取り扱いに関する理解を深めることが欠かせません。
加えて、利用目的や運用ルールを明文化し、全社員に徹底することでヒューマンエラーを防止できます。
これらの取り組みを継続的に実施することで、緊急時にも安心して活用できる安否確認体制を築くことができます。
導入による企業のメリット
安否確認システムの導入は従業員に安心感を与えるだけでなく、危機管理体制を整え企業の信頼性や社会的評価を高めます。
信頼性の向上で従業員からの安心を獲得
従業員にとって、自分や同僚の安否が迅速に共有される仕組みは大きな安心感につながります。
会社が従業員を守る体制を整えていることは、働く環境への信頼を高め、結果として人材定着率の向上にも寄与します。
企業価値の強化と社会的評価の向上
安否確認システムの導入は、単なる緊急時対応の仕組みを超えて、企業のブランド力や社会的評価の向上につながります。
リスク管理がしっかりしている企業ほど、従業員・取引先・顧客からの信頼を獲得しやすくなります。
- 危機管理体制の整備が信頼を生む:非常時に迅速かつ確実な対応ができる企業は、従業員や顧客から高く評価される
- 取引先や顧客からの安心感:万一の事態にも業務を継続できる体制は、ビジネスパートナーからの信頼強化につながる
- 社会的責任を果たす姿勢のアピール:従業員の安全を守る取り組みは、CSR(企業の社会的責任)やESG経営の観点からも評価されやすい
- 人材採用や定着への好影響:安心できる職場環境を整えている企業は、優秀な人材から選ばれやすく、従業員の離職防止にも寄与する
このように、安否確認システムは災害対応ツールにとどまらず、企業の価値そのものを高める戦略的な仕組みとして機能します。
安否確認システム「ANPIC -アンピック-」の紹介
災害時に確実な安否確認を行うには、信頼できる仕組みが不可欠です。
ANPICなら、誰でも簡単に使えるシステムと手厚いサポートで、初めての導入でも安心してお使いいただけます。
ANPIC(アンピック)とは?

安否確認システム「ANPIC(アンピック)」は、地震などの災害時に、社員や学生の安否を速やかに把握できるクラウドサービスです。
インターネットから簡単に安否報告ができ、管理者は情報を一元管理可能。2012年のリリース以来、東日本大震災をはじめ数多くの災害で安定稼働を続けており、信頼性と導入しやすい価格帯が特長です。
ANPIC(アンピック)の強み
高い信頼性
ANPICは日本での地震の影響を受けにくい、米国の「Amazon Web Services(以下AWS)」を利用しています。AWSはAmazon社が提供するデータセンターサービスで、世界でも最高レベルのセキュリティと信頼性を有しています。
さらに、メールだけでなくアプリやLINEからの受信にも対応しており、大災害時にも複数の通信経路を確保することで、確実に情報を届けられる体制を整えています。
ANPICでは、登録されたメールアドレスは本人のみ確認できる仕様で、管理者であっても閲覧ができないため、個人情報が守られた状態で安否確認を行う事ができます。
また、メールアドレスと電話番号は本人が登録できるため、管理者がこれら個人情報を収集する必要はございません。
使いやすさを重視
直感的なかんたんな操作で、すぐに自分の安否報告ができます。
導入説明会や登録代行で、担当者の手間もかからず安心です。
導入コストの安さ
ANPICは、静岡大学・静岡県立大学とアバンセシステムが共同開発した産学連携の安否確認システムです。
南海トラフ大地震が予測される静岡県では、以前から安否確認システムの必要性が叫ばれており、多くの組織で使っていただけるように低価格の設定にしています。
充実したサポート体制
少しでも担当者のご負担を軽減するために、充実したサポートをご用意しております。
システムの導入方法や利用方法、利用者への周知方法まで専任サポートがついて丁寧に対応させていただきます。
豊富な実績
ANPICは100万人以上のユーザー、1,500件を超える法人様にご利用いただいています。
また国立大学のシェア率は50%で、緊急時の連絡だけでなく毎年の入学・卒業に伴うメンテナンス体制づくりについても多数の実績があります。
これまでの実績で得られた知見をもとに、改善を重ねた資料や操作マニュアル、動画コンテンツが揃っており、システムからいつでも最新版をご利用いただけます。
無料体験版のお申し込み
ANPICでは、実際の管理画面を操作しながら機能や使い方を体験できる「無料体験版」をご用意しています。
体験中にご不明な点があれば、無料でサポートも受けられるので、安心してお試しいただけます。
無料体験期間が終了しても自動的に有料プランへ移行することはありませんので、気軽にご利用ください。
お問い合わせ・資料請求について
その他、お問い合わせや資料請求は、こちらのページより承っております。
まとめ
安否確認システムは、緊急時に従業員の安否を迅速に把握できるだけでなく、個人情報保護の観点からも適切な運用が求められます。
企業が責任を持って情報を管理することは、従業員や社会からの信頼を獲得するために欠かせません。
個人情報を守りながら効率的な安否確認を実現
収集する情報を最小限にとどめ、利用目的を明確にすることで、セキュリティを確保しつつ迅速な安否確認が可能になります。
信頼される企業体制を構築する
セキュリティ対策や従業員教育を徹底することで、情報漏洩を防ぎ、従業員からの安心と社会的評価を得られます。結果として、企業価値の向上にもつながります。
安否確認システムは「備え」と「信頼」を両立するための仕組みです。
法令遵守とセキュリティ強化を徹底しながら導入・運用することで、安心できる企業体制を築くことができます。



コメント